top of page

​作業風景

1.木綿煮

  仕入れた原反を熱湯で煮ます。

    原反には、紡績糊やゴミが付いているので、それを落とします。

   

.下絵・型彫り

   型紙に下絵を書き、型を彫ります。

      獅子舞や大きな柄の物は、筆を使い紅で下絵を書きます。

.糊置き

    位置に合わせて型を使い、糊を置きます。

   筆で描いた下絵に沿って専用の筒を使い、手で糊を置きます。

   糊を置いた場所には、おが粉や砂をかけます。

.色さし・引き染

      刷毛や筆で、丁寧に1色ずつさしていきます。

​   引き染半纏の場合は乾燥後に色止めを行い、水洗をして、7.へ

5.乾燥

     色をさした場所に糊で蓋をし、染まらないようにして乾燥させます。

.染め

     染料に生地を浸して染めます。

  染料から出した後、まんべんなく空気に触れさせて酸化を促し発色させます。

​     その後、余分な染料を落とします。

.水洗い・濯ぎ

     水洗機で糊や余分な染料を落とします。

  その後、水で濯ぎ更に余分な染料等を落とします。

.干し・伸子(しんし)

     脱水後、天日に干します。

​  伸子をかい、生地を張ります。

9.裁断・縫製

    サイズ・柄に合わせて裁断をして、縫製をします。

10.完成

    製品の完成です。

  詳しくは、製作事例をご覧下さい。

​11.道具

​使い馴染んだ、大切な道具

​捺染・反応染め・スクリーン印刷では、

型枠や駒ベラを使って作業をします。

bottom of page