top of page
歴 史
嘉永三年(1850) 住吉屋 宮下甚兵衛(甚平)
と、記載されています。

歴史

系図
住吉屋(住常)は、代々甚平と名乗っており、住甚と称し、飯田藩の御用染屋を務めておりました。
飯田下伊那の染と織
著者 林 栄
昭和三十七年五月発行 より

愛染神社
愛染神社
染物の神様 愛染明王神をお祀りしている神社
愛染=藍染と語呂を合わせて、昔から紺屋(染物屋)の信仰を集めています。
毎年、4月26日・10月26日に日々の感謝の気持ちを込め、お参りをしています。

石灯籠
甚平が寄贈した、石灯篭

住常本店染工場外観
旧店舗外観
木製の「住常」看板は、現在の店舗外観にも掲げられています。

住常本店染工場内観
旧店舗内観
明治初期に書かれた「住常染工場」の扁額(へんがく)は、
現在の店舗内観にも掲げられています。
消防団半纏の後ろに座っているのは、豊吉。

作業風景
昔の作業風景
現代の五月幟とは違い、シンプルで味のある幟です。
左の建物が、工場

藍甕
100年以上前の藍甕

型紙18

型紙39

小紋型紙23

小紋型紙184
渋紙で作られた、古い型紙
bottom of page